☆☆☆☆☆
著 高瀬志帆
二月の勝者 -絶対合格の教室- 1巻
— たきざわ君と呼ばれてます (@st_strunning) 2020年10月6日
中学受験を題材にした作品。何の為に教えるのか。何の為に教わるのか。塾は教育業ではなくサービス業。何となく塾に行ってる子供、良く分からずに通わせている大人に見て欲しい良作。見て損はないです。https://t.co/YUclkdPREW
二月の勝者 -絶対合格の教室- 2巻
— たきざわ君と呼ばれてます (@st_strunning) 2020年10月6日
塾は激高いサブスクリプション+プレミアムサービス。中学受験は課金ゲーって面白い例え。塾ガチャ引いて、子に課金する。親からプレッシャーかけられるのって、出来る子も出来ない子も辛いな...勝者って一体なんなんだろうか。https://t.co/9RWL28FfeP
二月の勝者 3巻
— たきざわ君と呼ばれてます (@st_strunning) 2020年10月12日
出来ない子の成績を上げる方法。子供の頑張る気力を上げる方法など、親が見た方がいい内容満載。子供と言っても大人と同じ視点で中学受験を語る黒木先生。子供でいられる時間に何をするかで本当に未来は変わる。濃い漫画。https://t.co/k9UU4UU3E7
二月の勝者 4巻
— たきざわ君と呼ばれてます (@st_strunning) 2020年10月12日
「馬を水場に連れて行くことができても水を飲ませることはできない。」人にも当てはまり、子供のやる気は言い方次第で全く違ったものになる。中学受験をする家庭のそれぞれの事情。求めすぎる事は人格を壊しかねない恐怖。こういう家庭たくさんあるだろうな...https://t.co/ZnzXfdoURH
二月の勝者 5巻
— たきざわ君と呼ばれてます (@st_strunning) 2020年10月12日
普通の小学生の生活ってなんだろう?思い返した時の記憶が寂しくないものになるのだろうか。現在を犠牲にするか、未来を犠牲にするか。点数をつけられて生きていく人生に早めに気付けることは良い事なのだろうか。「?」がいっぱい。結局何が良いのだろう。https://t.co/fUZMWpMrg9
二月の勝者 6巻
— たきざわ君と呼ばれてます (@st_strunning) 2020年10月26日
夏合宿終了。中学受験は戦争で子供にも容赦ない。勝ち組と呼ばれる存在にする為に戦略を練り冷静に問題を解決していく。努力しても報われないかもしれないが、合格した者は確実に努力や苦労してる。受験に関しては何もしないで勝者はありえない。賄賂以外は。https://t.co/Fny0PAp4qI
二月の勝者 7巻
— たきざわ君と呼ばれてます (@st_strunning) 2020年10月26日
受験合格を勝ちとるには親子共々の相互理解が必要。子に多額の投資をしてリターンがない悲しい場合もある。登場受験生に皆に良い思いをしてもらいたいがそんな事はありえない。塾生に個人的な感情を持つと大変になる。冷静な黒木先生の過去気になります。https://t.co/10afF2GxGO
二月の勝者 8巻
— たきざわ君と呼ばれてます (@st_strunning) 2021年2月10日
各家庭の背景。親のエゴ。子どもの人生をより良いものにするためでどこまで親が子供に介入して良いものなのか。幼子に上手に生きるというレールに上手く乗せてあげるのは本当に難しいよな。ドラマは延期になってしまったがいつ頃始まるんだろう。https://t.co/b6zZ7VJ48J pic.twitter.com/CH996lBJCl