review-the-item.net

Kindle Paperwhite 使用感と安心感なら電子書籍端末No.1 数千冊がこの一台に。

f:id:strunning:20161216181418j:plain

購入動機

商品自体は語り尽くされているKindle paperwhite。この機種は2015モデル。
電子書籍が欲しくて、E-inkを採用して目に優しい機種となると、これか楽天koboしかないと思います。
KindleにしたのはやはりAmazonの呪縛(良い意味で)から逃れられないからですね。

数千円の違い!キャンペーン情報あり?なし?

まずはキャンペーン情報付きか否かという問題ですが、スリープから復帰した時の一手間が苦に感じるかが肝心になる。この画像でも分かる通りスワイプするのが面倒ならキャンペーン情報無しを購入すればいいし、少しでも安価に欲しいという人はキャンペーン情報ありを購入すれば良いと思います。私自身は後者でした。ちょっとでも安い方がいいと思ったので。

f:id:strunning:20161216181502j:plain

電子仮想本棚の表示

起動すると購入した本が表示されます。小説だけなら読み切れない程入るので、メモリの心配はないですね。漫画読む人はマンガモデルにしましょう。
本棚にある表紙をタップすると中身が表示されます。

f:id:strunning:20161216181528j:plain

紙の本との違い・文字の微細さ

紙の本と電子書籍はどっちがいい?という議論は後にして、液晶の表示は綺麗で本と特に変わりはないです。解像度が300dpiと言われても一般人には「?」ですしね。
スワイプ又は画面タッチでページめくりが出来ます。ここら辺の操作が紙の本と大きく違う点の一つ。ちょっと前に戻りたいなという時は不便であり、煩わしさを感じる所です。まぁメリット、デメリットは双方にあるのでそれは致し方ない事。

f:id:strunning:20161216182255j:plain

漫画の表示

漫画に関しても表示は綺麗です。今はマンガモデルが発売されてメモリの心配は無いようなので、漫画を多く読まれる方はそちらのモデルがいいですね。

f:id:strunning:20161216181559j:plain

f:id:strunning:20161216181614j:plain

バックライトの光度

フロントライトが搭載されているので、暗い所で読みたい人にもお勧め。レベル0とレベルMAXで写真を撮ってみたがこれだけの違いが。(明かりが強すぎて文字が飛んでますが、カメラのせい)

f:id:strunning:20161216181631j:plain

f:id:strunning:20161216181648j:plain

最後に

電子書籍のメリットは軽さ、かさばらない、発売されている本なら即時データが手にはいるという所。紙の本も電子書籍もメリット、デメリットあるので、自分の用途に合った使い方をするのが一番だと。初期費用がちょっと高いなと思った人は、電子本棚を買ったと思えば良いのではないかな?と。データでも増えるとちょっとした所有感が味わえます。

Kindle Paperwhite Wi-Fi、ブラック

Kindle Paperwhite Wi-Fi、ブラック

  • 出版社/メーカー: Amazon
  • 発売日: 2015/06/30
  • メディア: エレクトロニクス