ストーリー
36歳未婚「小倉恵子」。大学卒業後、就職をせずコンビニバイト18年目。恋愛経験もなし。オープン当初から某コンビにチェーン日食駅前店で働き続ける。変わりゆくメンバーと居続ける主人公。ある日、新入りの「白羽」という男がメンバーとして入って来て...
私達にとっての「異常」が彼女にとっての「普通」。その生き方は間違いじゃない。けれど...
普段あまり小説を読まないが読んでみた。芥川賞ってこういう作品を受賞させるのね。インターネット&スマートフォンの出現が出版不況と読書離れを加速させた。暇は殆どネットで搾取されてしまい、現代は読書というコンテンツに暇が入る余地はない。残念な事だ。
それより本編の感想。世間体を気にしすぎる周りが一人を生き辛くさせている。生き恥が流行ったように、とりあえず好きでもない異性と一緒になれば親は喜ぶ。恋愛の仕方が変わり、好きになったから付き合うのではなく、付き合ってから好きになればいい。契約婚という形は自分は幸せになれないが、両親を幸せにする。
人間として生きられる場所が仕事場なら、どんな仕事にも必要としている人が居る訳である。コンビニ然りガソリンスタンド然り。そういう所で女として生きているのは男が思っているより過酷なんだろう。人生は短し、恋せよ乙女とは言ったが、気づけば乙女の季節は終わり、旬は過ぎている。30歳過ぎて未婚の女性を憐れみの目で見るのは違う。でもやっぱり世間は蔑んだ目で見る。彼女の日常は私の日常は違う。私達にとっての「異常」が彼女にとっての「普通」。その生き方は間違いじゃない。けれど、その生き方に世間は異論を唱える。好きに生きる、自由に生きる事は難しい。周りが野犬のように弱者の生き方を否定するからね。